ウクライナ侵攻と不安定化する国際秩序の再生を、世界10カ国のトップシンクタンク代表と考えます
世界の課題に挑むシンポジウム「不安定化する国際秩序・流動化するグローバリゼーションの未来と新たな政策協」を3/15・16に開催します
北東アジアに平和をつくる北東アジアの平和を脅かす10のリスク2022~日米中韓4カ国の外交・安保の専門家201氏が採点~
北東アジアでも力による一方的な現状変更は許されない―「アジア平和会議」非公開会議第2セッション報告―
2022年2月23日(水) アジア平和会議台湾海峡での事故回避の危機管理で米中対話を急ぐべき―「アジア平和会議」非公開会議セッション1報告―
2022年2月23日(水) アジア平和会議北東アジアの平和環境は冷戦後、最悪で一触即発との見方も―「アジア平和会議」特別セッション報告
2022年2月22日(火) その他のイベントはこちら 日本の民主主義市民が自分自身で考える力を身に着けることが今こそ重要に ―代表の工藤泰志が日本記者クラブで講演―
言論NPO設立20周年対談:アジアの未来と言論NPOの挑戦 ~神保謙(慶應大教授)×工藤泰志(言論NPO代表)~
言論NPO設立20周年
対談:民主主義と言論NPO ~吉田徹(同志社大学教授)×工藤泰志(言論NPO)~
新実行委員長に武藤敏郎氏が就任、「第18回東京-北京フォーラム」に向けた動きが本格化します~第1回実行委員会 報告~
2022年3月03日世界の課題に挑む
ウクライナ侵略と不安定化する国際秩序の再生を、世界10カ国のトップシンクタンク代表と考えますー第5回「東京会議」3月14日開催
2022年3月01日北東アジアに平和をつくる
北東アジアでも力による一方的な現状変更は許されない ―「アジア平和会議」非公開会議セッション2報告―
2022年2月28日北東アジアに平和をつくる
台湾海峡での事故回避の危機管理で米中対話を急ぐべき ―「アジア平和会議」非公開会議セッション1報告―
2022年2月26日北東アジアに平和をつくる