国勢調査150年 - 統計調査、戸籍制度
統計学史
6,000円
昭和25年国勢調査等に関する資料
70,000円
社会保障・社会福祉判例大系 全3冊揃
90,000円
本邦人口の現在及将来 <通俗大学文庫 ; 第8編>
3,970円
〈シオリ〉全国一斉 国勢調査
2,000円
戸籍法 乙号 全3冊(1~3)
10,000円
第一回台湾国勢調査要覧表 大正9年10月1日
12,000円
人口推計入門
2,800円
特需契約高週報 No.1-No.79(内3冊欠、在76冊)
48,000円
「天正の太閤検地・人掃と村鑑」 米沢領慶長邑鑑綜考
6,000円
満洲国及中華民国在留本邦人及外国人人口統計表
25,000円
東京府職業別死亡統計表 明治37年
19,800円
身分制社会と市民社会
3,800円
人口政策
5,090円
日本中世の家と親族
13,200円
大坂菊屋町宗旨人別帳 全7巻
16,500円
全国分県市人口統計資料1994年度
7,800円
神奈川県メッシュ統計報告・地図 昭和45年国勢調査概数編
54,000円
日本國勢調査記念録 第一・二・三巻(新潟縣)
8,000円
数が世界をつくった 数と統計の楽しい教室
1,150円
家計調査綜合報告書 (昭和22年~61年)
12,000円
日本帝国死因統計 大正9・13・昭和3年 3冊
10,000円
江戸農民の暮らしと人生
5,500円
摂津国住吉郡第壱区七番組戸籍
7,150円
壬申戸籍成立に関する研究 <戸籍法>
25,000円
日本国勢調査記念録 全3冊一帙入(第3巻は静岡県版)
10,000円
戸籍願届大全
12,000円
日本帝国之富力
10,000円
日本の人権宣言100年 - 人権 、自由、平等
ジェンダーと人権 <歴史と理論から学ぶ>
3,500円
人権規定の法的性格
2,750円
部落差別史研究 原田伴彦論集 第4巻
2,700円
国際規範としての人権法と人道法
2,200円
人権と報道 報道のあるべき姿をもとめて
2,200円
部落史に関する総合的研究 史料篇 揃四冊
82,000円
解放への迷路
1,000円
人権 戒能通孝著作集 2 (月報共)
2,200円
学歴社会と職業観
2,750円
個人の尊重と人間の尊厳
14,200円
加藤弘之氏著人權新説 駁撃新論 第壹巻
110,000円
写真記録 全国水平社六十年史
3,000円
フランスの人権保障 立命館大学人文科学研究所研究叢書14
2,200円
人権と行政救済法
2,200円
支那事変青島在留邦人権益破壊写真帳
38,000円
人権を守る 神戸弁護士会人権事件警告・勧告例集
4,500円
全国水平社六十年史
4,980円
人権叢説
3,850円
融和事業研究 本編全16巻揃(別冊欠) 復刻版
35,000円
アメリカ憲法史研究 特に人権思想の発展を中心として
33,000円
部落解放教育資料集成 1-13 13冊
20,370円
髪の身分史
4,000円
現代における人権と平和の法的探求 法のあり方と担い手論
4,400円
名古屋弁護士会・人権擁護活動のあゆみ
5,000円
人権擁護 文学講演会 ポスター
5,500円
抵抗権と人権の思想史 欧米型と天皇型の攻防
2,530円
政教分離の基礎理論 人権としての政教分離
5,500円
人権主体としての個と集団 戦後日本の軌跡と課題
4,400円
最高裁判所 国民の人権保障を全うするために
5,000円
基本的人権 全5冊
7,500円
ハンセン病児問題史研究 国に隔離された子ら
6,500円
散所・声聞師・舞々の研究
7,700円
国際人権条約と個人通報制度
5,000円
【未読品】 現代を読み解くための西洋中世史
2,500円
新着書籍新着入荷情報を随時更新しています。
2,000円
1,320円
1,100円
2,000円
2,500円
5,500円
1,300円
6,000円
2,000円
1,000円
22,000円
1,100円
1,000円
3,000円
3,000円
1,500円
1,500円
1,800円
11,000円
お知らせ2021年01月22日日本の古本屋からのメールが届かない場合2022年03月04日日本の古本屋メールマガジン2月号 配信しました。
バックナンバーからお読みいただけます。
1.周縁(マージナル)、路上(オン・ザ・ロード)から生まれた本たち
新宿書房 村山恒夫
2.生誕120年没後30年反町茂雄文庫展を終えて
井口麻子
3.文京区立森鴎外記念館特別展「写真の中の鴎外 人生を刻む顔」開催中
岩佐春奈2022年02月17日日本の古本屋メールマガジン2月号 配信しました。
バックナンバーからお読みいただけます。
古本屋四十年(Ⅱ) 古書りぶる・りべろ 川口秀彦
挟み込みを「読み」、その本の使われ方を想像してみる(古本の読み方4) 書物蔵
バックナンバーからお読みいただけます。
1.周縁(マージナル)、路上(オン・ザ・ロード)から生まれた本たち
新宿書房 村山恒夫
2.生誕120年没後30年反町茂雄文庫展を終えて
井口麻子
3.文京区立森鴎外記念館特別展「写真の中の鴎外 人生を刻む顔」開催中
岩佐春奈2022年02月17日日本の古本屋メールマガジン2月号 配信しました。
バックナンバーからお読みいただけます。
古本屋四十年(Ⅱ) 古書りぶる・りべろ 川口秀彦
挟み込みを「読み」、その本の使われ方を想像してみる(古本の読み方4) 書物蔵
日本の古本屋
ほしい本がみつかる、買える。毎日新しい、国内最強の古書データベース。
得意な取扱い分野
「日本の古本屋」では、古今東西、ありとあらゆるジャンルを扱っているよ
ぼく、メ~探偵コショタン。
ぼくのうたができたよ!
ゴーリキアイランド(Goriki Island) タオルバー/浴室 640208
みんな聴いてみてね!
@(^●^)@